DIARY

 

不定期に更新中。日々思ったことを書いていきます。

 

2004625FRInew

 

今日、金曜ロードショーで、「ハリーポッターと賢者の石」やってましたね〜^^*

もう、私ハリポタ大好きなのでDVD持ってるにもかかわらず

見入ってしまいました**本も全部あるよ〜!

いや〜でも、さすがに今観ると1作目はハリー達3人が若い!

というか、幼い??です〜!!

最近の3人は成長しすぎ感が否めないですからね〜^^;

ま、でもみんなかっこよく&可愛く成長していて良いですけど!

みんなまだ13〜15歳くらいだっていうのに、大人っぽいですよねぇ。

やっぱり日本人って幼く見えますよね。><)

私は高校生に見られたことありませんけどっ!!(笑)私服高のせいもあると思うけど・・

ちなみに、アズカバンの囚人は日曜日(あさって)観にいく予定です!!!

楽しみ〜〜〜***>▽<**ぃ!!!

わたしのまわりの先行や試写会観にいった友達の意見は

賛否両論って感じです。1,2作目よりも全然よかった!という子もいれば、

ちょっと期待はずれだったな・・・という友達もいます。

果たしてどうなんでしょう〜〜??(´ω`)ノ

まぁ、全作に共通して言えることは、

展開が早すぎっていうのと、原作読んでいないとイマイチ

内容がつかめないということだと思います〜・・・

仕方ない部分もあるけど。。私はちなみに、ハリポタは

原作と映画、別物と考えるようにしています^^

原作には原作だけの、映画には映画だけの良いところがたくさんありますから!!

早く観たい〜〜!!!

 

 

 

2004619SAT

 

アカデミー賞長編アニメーション部門を受賞した、Disney&PIXARの

「ファインディング・ニモ」のDVD買いました〜^^*

っていうか、母が買ってきてくれました〜!!!!

やっぱりいい作品だなぁ・・・(´ω`)ノ

劇場に2回も観にいったけど(笑)字幕と吹き替えで。

海の中のサンゴ礁なんかがすごく綺麗で、海の波も

リアルだし、もちろんキャラクターもストーリーもとっても素敵!!!

笑いあり、親子の絆を感じる涙ありの大人も子供も楽しめる

作品だと思いますよ〜〜〜***

特に好きなのは、息子のニモを探して海を旅する父親マーリン達が、

クラゲの大群の中に迷い込んでしまうところと、ウミガメに

助けられて海流の中を泳ぐところと、クジラに飲み込まれちゃうところ!!

クラゲの大群はすっごく綺麗で(マーリン達にとっては危険なんだけれど)

夢の中みたいだし、海流にのるところは、ウミガメの親子がいいキャラしてて、

クジラのお腹の中はすごいリアルでハラハラしちゃうし、

とっても面白いんです!!!(^▽^*)

このほかにも素敵なシーンたくさんあるけど語りきれない!!!

是非みなさんこの感動を!!!(笑)

 

でも、PIXAR作品で一番好きなのは、「トイストーリー2」

なんですけどね^^;でも、どの作品も本当に素晴らしいものばかりです!

失敗作がないのがスゴイよねぇ・・・・(>へ<)

 

 

 

2004617THU

 

今日は具合が悪くて学校をお休みしました〜(>へ<;)

でも、夕方になったらだいぶよくなりました。。ほっ。

全然関係ないのですが(笑)この前、2つ下の妹が、10ヶ月くらい

付き合っていた彼氏にフラれちゃったそうです。(~д~;)あら〜

やっぱり落ち込んでいるみたいです。やっぱ可哀想だなぁ。。ちょっと。

う〜ん、観察している母いわく、元カレに未練たらたらだそうです。。

私はフラれ経験がないもので、妹の気持ちがよくわからないんだけど、

(そんな未練残るものなのかな〜、とか)

やっぱり元気づけてあげようかと思います。うん。

でも、かなり不機嫌で怖いです。妹。

 

 

 

2004614MON

 

今日は耳鼻科に行って来ました〜。。左耳が痛くって・・・(T△T)

診てもらった結果、鼓膜にかさぶたのように血の塊がついているのが

原因だと言われました。。まぁ、そんなのはどうでもいいんですけど、

問題は・・・「点耳薬」!!!!!初体験(笑)しました。。(>へ<;)

耳に目薬みたいのを直接さすんですね〜。慣れないから違和感ありすぎて

気持ち悪い〜〜!!!!(笑)プールから上がったときの、耳に水が

入ってるいる感じです。ジャンプしてトントンってしたい〜(笑)

 

最近バレエに行けなくてつらい。。時間が間に合わなかったり、

テストと課題に終われたりして、上手く都合がつかない。。(TへT)

きっと身体堅くなってるよ〜。。キープも出来なくなってるに違いない。。

ちょっとでも休むとそういうことが自分でよく分かるんですよね。

それが、つらい・・・。私は、楽しく踊れれば満足だけど、(上手くなりたいって

いうのはありますけど^^)プロ目指している友達なんかは

本当に毎日毎日レッスンして、すごいなって思います。好きじゃなきゃ

出来ないって言うより、好きなだけじゃ出来ないって感じです。

バレエって優雅に見えるけど、本当にあれは根性以外の何ものでもありませんね〜

 

でも、次のレッスンは行けるかな〜??本当頑張らないと!!

もう、一からやり直すくらいの気合で!!!!(笑)

バレエ大好きですからっっ!!!!^▽^**

 

 

 

 

2004611FRI

 

3日前の火曜の夜から、水曜にかけて38度近い熱を出してしまいました。

もう熱はないのですが、その日から左耳が痛い。。

なんだか奥の方がバリバリと痛い・・・・。

それから、最近左目の上まぶたがよくピクピクって痙攣する・・・・・・。

一体どうしたの私〜〜〜!!?(@△@)

 

今日で中間テスト終わった・・・・。ほ。

テスト期間は来週の水曜までで、私の受けている教科のテストは

今日で終わりなので、水曜まで5連休です**嬉しい・・・。(笑)

 

 

 

200464FRI

 

なんだか、今、無性に絵が描きたい!!!なんだろう、この気持ちは。。

頭の中でイメージが爆発しそう!!!なにかを描きたい、なにかを作りたい、

手が勝手に動き出してしまいそう!!!・・・・・ただし、難点が一つ。

うちには絵の具がない。(笑)水彩はあるんだけど、アクリル絵の具が・・・。

今はアクリルで描きたいのに〜〜〜!!!!>△<)」

中学の時の絵の具セット、どこにしまっちゃったんだろう。。

最近使ってなかったからな・・・・学校で絵の具使い放題だし(爆)

っていうか、この家に存在しているのか??!(@△@)

去年引越ししてから見かけてない気が・・・(汗)

私の予想。→引越しのときにどこかにまぎれて捨ててしまった。(!!)

あ〜〜ん、ごめんなさい、絵の具さん。。うぅ。。

 

おばあちゃんにもらった、進級祝いのお小遣いで新しいのを買おう。。(TへT)

何か大切な、ずっと使えるものを買おうと思ってたから、

これを機にちょっと良いやつ買おうかな。。^^

今日は一日中絵の具セット探し回っちゃって疲れた〜・・・ふぅ。

でも、もの描き(を志すもの?)が絵の具失くすなんてサイテー。。(泣)

テニスプレーヤーがラケット失くすようなものだよね。。とほ。

今後は気をつけよう。。(反省。。)

今日は、頭の中のイメージを、この前買った、可愛いロバちゃんが表紙の

メモ帳にメモして終わりました。。(=△=)

 

 

 

200462WED

 

さて、今日から6月です*今日は少し肌寒かったなぁ〜。。

もうすぐ梅雨入りみたいですね^^私、涼しいのも雨も好きなので、

ちょっと嬉しいです**新しい傘が欲しいなぁ〜♪♪

 

今日は「美術V」の授業がありました*今、この授業では

「作家研究」という課題をやっています。自分の好きな、また興味のある

アーティストを1人決めて、調べてレポートにする、というもの。

そして、更にその作家の作品を1つ選んで、模写をしてみたり、また

その作家独特の技法を使って自分も作品を作ってみる、など自由に

1つ、作品を作って提出する、という課題です^^*

 

どんなジャンルの作家か、ということに決まりはありません。

本当にルネサンス時代の古典画家でもいいし、現代アーティストでも、

また写真家でも、彫刻家でも、漫画家でも何でもOKなのです!!

友達の一人は浮世絵画家を調べると言った子もいました*

私は、というと、絵本作家で銅版画家でもある「出久根 育(でくねいく)」さんを

調べることに決めました^^/

出久根さんを初めて知ったのは「MOE」という絵本の専門雑誌で

なのですが、そこにあった出久根さんの作品の1カットに

とっても心が惹かれて、すぐに図書室で出久根さんの「ペンキや」という

絵本を探して借りたんです。とても独特な絵を描かれる方なのですが、

なんと言ったらいいのでしょう、一目みただけで、

スッ・・とその世界に入り込めてしまう不思議な絵なんです。

本を返却した後も、どうしてもガマンできなくて

自分で購入してしまいました^^お話を書かれているのは

梨木香歩さんという方です。お話の方もとても素敵で、出久根さんの

絵と本当にピッタリと波の合った作品で、「名作」と言えるほどの

作品だと思っています^^*みなさんも、機会があったら是非

読んでみてください!!絵本は子供のためだけのものではないのですよ♪

 

ちなみに、私は作品の方は銅版画をやってみようかなと、思っています*

 

 

 

 

 

 

*過去の日記*

2004年・5月

2004年・4月

2004年・3月

2004年・2月