白鳥の湖 |
チャイコフスキー作曲 ニコライ・セルゲイエフ版、 メッセレル版、バランシン版、ブルメイステル版、 ヌレエフ版、ノイマイヤー版 |
|
|
チャイコフスキー三大バレエの一つ。バレエ演目の中では一番の知名度を持ち、「バレエの王道」 的な演目。ほとんどの公演で白鳥のオデットと黒鳥のオディールは一人二役なので、純真な乙女
オデットと悪魔の娘オディールの演じ分けが難しい。全体には動的な一・三幕、静的な二・四幕があり、舞台の豪華さ、ストーリーの分かりやすさ、踊り、どれをとっても見どころが満載* |
|
あらすじ |
|
||
【第一幕】お城の庭園で明日行われる王子ジークフリートの成人を祝う宴の前祝いの場面。 みんな楽しげに踊り、お酒を飲んだりしている。そこへ、王妃が従者たちとともに現れる。王妃は王子に「明日の宴で結婚相手を選びなさい」と伝え、弓を与える。王子は独身最後の日を宣告され、なんとなく気が進まない様子。王妃が去ると宴は続行され、パ・ド・トロワ、王子のソロ、乾杯の踊りなどを披露する。夕暮れになって宴も終わった頃、ジークフリートは白鳥の群れが頭上を飛び去るのを見る。惹かれて白鳥を追うジークフリード。森の中へと去る。 |
【第二幕】場は一転して寂しい湖のほとり。ジークフリードが湖に到着すると、先ほどの白鳥たち が次々と現れ、王子は弓をつがえる。しかし、やがてひときわ美しい白鳥が現れると乙女オデットに姿を変える。驚く王子。王子はその美しさに感動して、思わずオデットのもとへ歩み寄る。 |
|
|
オデットはおびえるが、王子の優しげな様子に惹かれて身の上話をする。自分は悪魔の呪いをかけられた王女で、この呪いを解くには永遠の愛が必要であると。先ほどの白鳥の群れも元の娘たちの姿になって登場する。王子はオデットを結婚相手に指名するため宴に招くが、オデットは夜しか人間の姿に戻れないという。王子はオデット以外の女性は選ばないと言い、永遠の愛を誓う。そこへオデットを白鳥に変えた悪魔ロットバルトが現れ、オデットも白鳥の姿に戻って去る。 |
【第三幕】ジークフリードの成人祝いの宴。壮麗なお城の宴会場に、大勢の貴族、四人(〜六人)の花嫁候補、王妃、ジークフリードなどが次々と登場する。やがて宴が始まると、まず花嫁候補たちがそれぞれ王妃と王子にアピールしながら美しく舞う。王妃はどの娘が気に入ったか王子に |
|
|
尋ねるが、オデットに愛を誓った王子はどの娘も選べないと答える。そこへ、新しい客の到来を告げるファンファーレが鳴り響き、騎士に変装した悪魔ロットバルトが現れる。ロットバルトはオデットそっくりの姿をした娘オディールと大勢の従者を従えている。王子は、オディールがあまりにオデットに似ているので、彼女が来てくれたと勘違いする。やがてロットバルトの従者達が様々な国の踊りを繰り広げ、最後にオディールが登場して王子を誘う。王子はオデットと思い込んで、窓辺に現れたオデットの警告にも気づかず、オディールに永遠の愛を誓ってしまう。その途端、ロットバルトとオディールは哄笑して去っていく。騙されたことに気づいたジークフリードは愕然とし、急いで湖へと向かう。 |
【第四幕】再び寂しい湖のほとり。白鳥の娘たちがオデットを待っているが、そこへ絶望したオデットが戻ってくる。王子が別の女性に愛を誓ったために、絶望しているオデット。そこへ王子が駆け込んできてオデットに必死で謝罪し、永遠の愛を誓ったのはオデットに対してであると訴える。オデットは王子の姿をみて許し、二人は再び愛を誓う。しかし、そこへロットバルトが現れて二人の仲を裂こうとする。王子は悪魔と闘い、勝利する。二人は永遠に結ばれる。(その他、オデットが身を投げて王子もそのあとを追い、二人の強い愛によってロットバルトは死に、呪いが解けるという結末や、王子と悪魔が死に、そのおかげでオデットたちは呪いが解けるという結末もある。) |
|
見所 |
|
第一幕は、王子の成人式前祝いの場で踊られるパ・ド・トロワ(だいたい男性一人、女性二人の三人の踊り)、王子と王女のパ・ド・ドゥ、王子のソロ(ないこともある)。そして、道化の踊り。 道化役は、男性ダンサーの演技力、跳躍力の見せ所。
あと、ロットバルトの死に様(笑)。 演目です。第二幕・四幕の群舞はとってもきれいで、そのラインの美しさをよく見るなら 二階席の方がおすすめかな。 |
||