ドン・キホーテ

 

原作:ミゲル・デ・セルバンテス・サベードラ
曲:レオン・ミンクス
版:プティパ版、ゴールスキー版、ヌレエフ版

 

 

バレエの人気演目のひとつ。日本でも年に何回かは必ずどこかのバレエ団で上演されます。原作の物語をもとに、スペイン舞踊とクラシック・バレエを融合させた舞台で、バリエーション豊かな踊りを楽しめます。主役キトリとバジルの技術、ドン・キホーテと従僕サンチョ・パンサの演技が見ものです。

 

あらすじ

 

【プロローグ】 ドン・キホーテの書斎。ラ・マンチャに住む男が騎士物語を読み、熱中している。次第に自分が騎士であると思い込み、手柄を立てるために旅に出ようと決心する。そこへ、近所の農夫サンチョ・パンサがパン泥棒の疑いでおかみさんたちに追いかけられて来る。ドン・キホーテは助けてやり、サンチョ・パンサに従僕として一緒にに出ることを承知させる。男はドン・キホーテと名乗り、夢の中の姫、ドルネシアを探しに老馬ロシナンテにまたがって旅に出る。

 

【第一幕】 バルセロナの広場。旅館の娘キトリは床屋のバジルと付き合っている。広場で女達に囲まれていい気分になっているバジルを見て色目を使い、恋の駆け引きをしている。周囲におだてられて二人で踊っているところへキトリの父ロレンツォが金持ちのガマーシュを連れてやってくる。ロレンツォは娘を彼に嫁がせたいと思っているが、気取りやのガマーシュをキトリは嫌がっている。迫るガマーシュをあしらってキトリは逃げ出す。そこへ町の闘牛士たちが広場へやってくる。見事なマント裁きとダイナミックな踊りを披露する。広場や盛り上がったところでドン・キホーテサンチョ・パンサがやってくる。ドン・キホーテはロレンツォの旅館をと思い込み、ロレンツォに家来にしてほしいと頼む。さらに、現れたキトリをみて夢の中のドルネシア姫と勘違いする。広場の踊りを舞踏会と思い、みなと一緒に踊りだす。サンチョ・パンサも町の娘達にからかわれる。この隙に、キトリはバジルと手を取って逃げ出す

 

          

【第二幕】 (第1場) 居酒屋。駆け落ちしたキトリバジルがやってくる。しかし、ロレンツォとガマーシュ、キトリをドルネシア姫と勘違いしてバジルにさらわれたと思っているドン・キホーテが追ってくる。そこで、バジルは狂言自殺を演じ、キトリもとりすがって泣くまねをする。ドン・キホーテは二人の演技にすっかりだまされて同情し、ロレンツォに結婚を認めるよう説得する。バジルは結婚が許された途端、起き上がる
(第2場) 風車小屋のそばジプシーたちが野営している。そこへドン・キホーテが通りかかる。ジプシー達はちょうど人形劇をやっていて、それをみていたドン・キホーテは、劇の中の姫が悪漢に襲われるのを見て現実とごっちゃになり、姫を救出すべく芝居小屋に突っ込んでめちゃくちゃにする。さらに、そばの風車を姫を襲った悪者と勘違いして槍をかかげて突っ込み、気を失う
(第3場) 夢の場(気を失ったドン・キホーテの夢の中)。美しい森の中にキューピッドドルネシア姫森の女王が現れ、美しい踊りを披露する。うっとりと見惚れているうちに、ドン・キホーテは通りかかった貴族に助けられて目がさめる。彼は貴族の館に同行する。

 

          

【第三幕】 貴族の館キトリバジルが銀月の騎士とドルネシア姫を演じている。姫の魔法を解くために銀月の騎士と戦わなくてはならないといわれたドン・キホーテはバジル演じる銀月の騎士に挑戦するが、足がもつれて降参する。キトリとバジルは結婚し、が続く。ドン・キホーテは夢破れ、次の冒険へと旅立つ。

 

見所

 

プロローグは、踊りはないけど、ドン・キホーテサンチョ・パンサ演技がみもの。この時点で二人をコミカルにかけあい良く演じているならば、舞台に期待が持てるでしょう!

第一幕は、キトリバジルの恋の駆け引き。演技力が優れたダンサーが二人を演じるとまるで演劇をみているように楽しいです。そして闘牛士の踊り。マント裁きの見事さと力強い踊り、踊り子役のバレリーナの踊りが見もの。
サンチョ・パンサが町の人たちにからかわれる場面も、
マントにのせられて放り上げられるところはユーモアたっぷりで面白いです。
そして、キトリの
ヴァリエーションスペイン風音楽にのって軽快に踊ります。

第二幕はバジルの狂言自殺場面。コメディーっぽく演じられ、面白いです。(ヌレエフ版ではこのコミカルさがないらしい)それと、闘牛士の恋人のエキゾチックな踊り。テーブルの上に上がったりして踊ります。スペインのフラメンコのごとく情熱的!それに、風車小屋のそばの場面で踊られるジプシー女の踊り。失恋の痛手を表現した踊りです。それから、人形劇や風車に突っ込んでいくドン・キホーテ。めちゃくちゃな思い込みぶりが見ていて不気味(笑)。
そして、
夢の場での森の女王キューピッドドルネシア姫ヴァリエーション。どれも有名な踊りです。第3場は雰囲気が一変して、新鮮です*

第三幕は、もちろんキトリとバジルのグラン・パ・ド・ドゥ。キトリとバジルのヴァリエーションはコンクールなどでもお馴染みの有名な踊りです!
それと、キトリとバジルの
友人達の踊りも見ものです。

全体的に、活気のある舞台です!コミカルな場面もクラシック・バレエらしい場面もあり、飽きずに見られます。スペインのフラメンコ風の踊りが随所にちりばめられ、キャラクテールが活躍する舞台でもあります。男性のヴァリエーションも見ごたえがあり、、その力強いジャンプや華麗な回転など技術が存分に披露されます